クラブ経営に新しい風を吹かす

今回はスポーツナビに連載されている「IT活用でJクラブは変わる」を読んでの話です。

sports.yahoo.co.jp

sports.yahoo.co.jp

IT企業で活躍されていた「えとみほ」氏が栃木SCに転職し、前職の知見を活かしてITをクラブ経営に組み込んでいく話です。

栃木SCは今年2018シーズンにJ3からJ2に戻ってきたクラブの一つです。J2の予算レベルでもどちらかと言えば低い方に分類されます。

人的にも資金的にもリソースが限られたクラブでの話なのですが、資金の差はあれど、他のクラブにおいてもクラブの中身は大差がないことも多いのが実情です。

第1回に少しFAX文化の話が出ていますが、私もFAXを使っていることにびっくりした記憶があります。いまだに飛び交うFAXを見ていると慣れてしまっている自分とITツールから遅れを取っているなと思う自分に気がつきます。

メールにしても飛び交う数は非常に多く、処理に手間がかかります。

slackを導入する話はまさに業務の効率化に関するもので、栃木SCが遅れているのではなく、Jリーグ全体で遅れていると思われます。(プロ野球がどうなっているのかはきになるところですが)

サッカー業界自体がITにはかなり疎い存在なのかどのクラブにも最低限SNSは使いこなせる人はいるけれども、開発などは外部任せのところも多いです。そういった中でマーケティングツールとしてのITを活用するのは徐々に増えてきたと思いますし、実際に外部からも見えるので導入しているのはわかりやすいです。

今回話題にあげているslackにしてもwantedlyにしてもマーケティングツールというよりも内部向けのITツールです。他のクラブからは目につきにくいところです。

IT業界では便利なツールも存在を知らなければ意味がありません。クラブのIT担当の多くはマーケティングな位置付けで仕事をしており、人事や総務の観点で仕事はしていないことが多いです。そうなると視点はSNSなどの外部向けのツールに向いてしまうでしょう。

えとみほ氏のようにIT業界の“普通”をあらゆるサッカークラブに新しい風としてふかしてほしいと思います。